フォームが崩れる!押さえておくべきポイントと注意点
「フルドローでいつもフォームが崩れる」なんてこと、ありませんか?
フルドローは、引き手を顎の位置にセットして伸び合う動作ですが、同時に伸び合いなが狙いを定めるエイミングの目的もありますから、フルドローでフォームが崩れるということは、当然的中も悪くなります
そもそもフルドローは独立した動作ではなく、ドローイングからリリースまでつながっていますから、一連の動作としてとらえ、矢を射ることが大事になります。
フルドローでいつもフォームが崩れるようなら、ドローイングでアンカーまで弦を引き、止めたところからフルドローまで再度引くという2回の動作で伸び合いを行っていることがあります。
その結果、身体の感覚もわかれ、引き手ばかりフルドローで意識してしまい、仕損じしやすくなってしまうんですね。
また、これは「理想的なフルドローとは?」のところでもお伝えしましたが、セットアップから肩、頭を動かさずにそのままフルドローに入りますが、その時点で肘の位置が必ず矢の位置よりも上になるようにします。
本当は矢の後ろに真っすぐ引いたほうが良いでしょうが、弓が重いので、それに負けてしまうからです。
肘を高くすることで、押しての肩を割りかた抑えることができるようになるんですね。
ただし、肘の位置が高すぎると薬指が掛けにくくなるので、必要以上に高くしないようにしたほうが良いです。要は自然な位置にすると良いかと思います。
また、肘を高くするときに引手の肩を一緒に上げないように注意しましょう。肩が詰まって負担がかかってしまいます。
更に、フルドローはエイミングの目的もありますから頭の位置も大切です。頭と押し手の位置が真っすぐに入っていることが重要で、ライン取りに狂いが生じないように、両目は常に傾かないように水平になるようにしましょう。
いずれにしても、フルドローでいつもフォームが崩れてしまうようなら、ドローイングからリリースまでの上記の注意すべきポイントを押さえ、一連の流れでの引くイメージを持つと良いかと思います。
注意点やコツを動画で分かりやすく解説
TOPページへ
関連ページ
- スタンスの種類
- アーチェリーのノッキングポイントについて
- 取り掛けの指の使い方
- グリップの握り方
- アーチェリーのセットについて
- セットアップの重要ポイント
- ドローイングのコツ
- アンカーリングの注意点
- 弦サイトの重要性
- 理想的なフルドローとは?
- リリースの仕方
- 正しいフォロースルーとは?
- 射型のチェックをしよう
- アーチェリーは背中で引く
- 近射の練習で確認すべきこと
- アーチェリーは猿腕でも出来る
- 素引き練習
- 引き手が首から離れる
- クリッカーをつけるタイミング
- 体の軸を真っすぐに保つてフォームを崩さない
- 30m50m練習!的中率アップのコツは?
- アーチエリーの左利きの射型は?押さえておきたいポイント
- 射型(フォーム)の問題点を直す練習!チェツクすべきポイントは?
- アーチェリーでメンタルが強ければ勝てるのか?
- 体の軸を真っ直ぐに!悪癖を直そう
- アンカーの種類!鼻に弦が付かなくても大丈夫!?
- アーチェリーの押し手のトレーニングのやり方は?