矢の選び方

アーチェリーで矢の選び方は大切になると思います。
矢選びで失敗すると、矢は決して真っ直ぐ飛びませんから、自分の適正に合ったものを選ぶことが大切で、初心者が一番苦労する部分ではないかと。

 

矢の選び方

 

矢にはアルミとカーボン矢の2種類があり、それぞれ複数の種類が出ていますが、アルミの場合は比較的値段が安く耐久性にも優れており、的から外れて曲がることはありますが、使えなくなることはあまりありません。

 

 

一方、カーボン矢は細くて軽いので空中を進むのには優れていますが、的から外れた場合には、ひびが入ったり裂けたりして使えない状態になることもあります。また、アルミに比べて価格も高価です。

 

 

ですので、アーチェリー初心者はアルミ矢から始めるといいかもしれませんが、長距離をやり始めたらカーボン矢が必要になってきます。購入する場合は、自分の矢の長さ(矢尺)と自分の弓の実ポンド数を調べておく必要があります。

 

 

矢尺の測り方は、セットアップの時に頭の位置と押し手の肩の位置が動かないようにリラックスして、マジックで矢がハンドルの端部分にきている場所(プランジャーの位置)に印をつけます。

 

 

そして、印がプランジャーまで来たらクリッカーが鳴るように合わせます。これが仮に合わせた状態です。これでクリッカーの位置を決めて、何本か打って微調整をします。それで最終的なクリッカーの位置を決めます。

 

 

そして、ノックの溝の底から印までの長さを測れば、その人の最終的な適正矢尺が決まります。このようにして測れば、ハンドルが変わっても矢が変わっても、自分の矢尺は変わることはありません。

 

 

例えば、別の矢を使う場合は、印の位置にプランやーを合わせてクリッカーが鳴るように調整すれば同じ長さで矢尺がとれます。身長が伸びるなどすれば、矢尺は変わってきますが、たいていは殆ど変わりません。ですが射型を変えたりすることで矢尺が変わることのほうが多いです。

 

 

射型によって肩の位置や胸の向き、頭の位置などによって、矢尺の位置が微妙に変わってくるので、自分にとって適正な矢尺で引くことが的中を上げるために重要になります。

 

 

調子が悪くなったりしたときのためにも、自分の矢尺を定期的に測っておけば、弓が強くなったために矢尺が短くなって的中率が悪くなったのかもわかるようになります。

 

 

矢尺はほぼ弦を引く実際の長さの引き尺になり、これは腕の長さで大きく変わってくるので、身長が高い人は引き尺が長め、低い人は短めになります。同じ弓を引いても、引き尺が短ければポンド数を軽めに、引き尺が長ければ重めになります。

 

 

なお、最近ではデジタル計測器があるので、これを使えば簡単にポンド数を計測出来ます。引き尺と弓の実質のポンド数が分かれば、矢を発注することが出来ます。なお、プロショップの人に相談すると適正の矢を選んでくれます。

 

 

いずれにしても、自分の矢尺は定期的に測るようにしておいたほうが、不調の原因なども分かりますし、矢を選ぶ際にも必要になりますので、矢尺の測り方を覚えておきましょう。

 

合わせて読みたい関連記事

収録内容と感想